サ(3)ウナ(7)の語呂合わせによるもので、日本サウナ・スパ協会が申請し、日本記念日協会に登録されました。
サウナ愛好家を「サウナー」と称しており、3月7日は、日本各地で盛り上げるイベントが開催されるようです。
日本サウナ・温冷浴総合研究所の調査によると
調査方法はインターネット調査
対象は18~69歳の男性5,015人 女性4,985人
日本のサウナ人口は
・年に1回以上サウナに入る人: 推計2,877万人 (34.5%)
・月に1回以上サウナに入る人: 推計1,042万人 (12.5%)
・週に1回以上サウナに入る人: 推計 358万人 ( 4.3%)
サウナが好きな人 : 推計2,610万人 (31.3%)
※推計人口は総務省統計局「人口推計」による調査対象の年齢人口に調査結果の割合を乗じて算出。
※サウナ発祥の地として知られるフィンランドの人口は549万人(2016年4月末の外務省HPより)。
・お風呂(とても好き+やや好き) : 78.6%
・温泉 (とても好き+やや好き) : 78.4%
※複数選択可能な設問の結果
やはり、温泉やお風呂の人気にはかなわないものの、サウナも実は好きな人が多いということでした。
まあ、自分のことを考えれば、温泉かお風呂でサウナが付いていれば、必ず入りますからね…
サウナ好きの多い地域ランキング
1位 宮崎県 : 42.6%
2位 沖縄県 : 40.3%
3位 新潟県 : 37.6%
3位 群馬県 : 37.6%
5位 大阪府 : 35.9%
こう見ると暖かいところとか、寒いところに限定されていないので、都市部で人気になるのは、ビジネスとして利用する機会が多いからと思いますが、温泉が出ないところは、サウナ施設が人気なのでしょうか?
ソーシャルポスト
3/7はサウナの日でもある。
九州のサウナでは“タオルでバサバサ”するロウリュというサービスがある。
ロウリュの本当の意味はバサバサでは無く、サウナの本場・フィンランドの言葉で“蒸気”って意味。
タオルでバサバサは、ドイツのサウナがやってるサービスでドイツ語で『アウフグース』— 美Rock (@uranomiroku) 2017年3月7日
今日はサウナの日です。公益社団法人日本サウナ・スパ協会が3と7で「サウナ」と読む語呂合わせから制定しました。効果的に疲労回復、デトックスをしたければ、サウナに入る前に十分、水分を摂りましょう。また、大量の汗を流したら、失った分の水分をしっかり補給すると美肌効果がアップします!
— 大正大学【公式】 (@TaishoUnv) 2017年3月7日
サウナの日というサウナ暦の元日を、地獄サウナの所沢ベッド&スパでスタートするロック感。受付は閻魔西澤さんでさらにロック。しかし普段は笑顔が素敵な西澤さん、好感度高いです。 pic.twitter.com/bqeUf5zswq
— 府中白糸台日記 (@f_shiraitodai) 2017年3月6日
2017.3.7(火)
〇消防記念日
〇東京消防庁開庁記念日
〇警察制度改正記念日
〇サウナ健康の日
〇メンチカツの日
〇さかなの日
〇すたみな太郎の日
〇十歳(ととせ)の祝いの日 pic.twitter.com/i4aYWo3z2o— まろさん@ナイセン団🔑 (@kisekino_kachi_) 2017年3月6日